ホルモンバランスのお悩み

ホルモンバランスのお悩み

ホルモンバランスとは

ホルモンバランスとは、体内で分泌されるホルモンの量や働きの調和を指します。

特に女性にとって重要なのが、妊娠や出産、健康的なライフスタイルを支える「女性ホルモン」です。

この女性ホルモンには、「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があります。

エストロゲン

エストロゲンは、月経後から排卵までの期間に増加し、子宮内膜を厚くして妊娠に備えます。

プロゲステロン

プロゲステロンは排卵後から月経直前にかけて分泌され、子宮内膜をさらに整えて受精卵が着床しやすい状態を作ります。

月経前になると、この2つのホルモンがともに減少し、月経が起こるのです。

この周期はおよそ28日間で繰り返されますが、ホルモンバランスが崩れると、体と心のさまざまな不調を引き起こします。

ホルモンバランスが乱れたときの症状

月経に関するトラブル

  • 月経不順
  • 不正出血
  • 無排卵や卵子の成長不足による不妊

自律神経の乱れによる不調

  • 頭痛
  • 肩こり
  • 便秘
  • イライラ感や不安感

特に10代~20代ではホルモンバランスが安定していないためPMS(生理前症候群)を引き起こしやすく、40代~50代ではホルモン分泌の急激な減少により、更年期症状が現れることが多いのが特徴です。

年代別にみるホルモンバランスの影響

PMSなどの症状【20代~40代】

PMS(生理前症候群)は、女性ホルモンのバランスが崩れることで起こる症状で、女性の約9割が一度は経験すると言われています。

20代乳房の張りや腹痛、頭痛などの身体的な不調が目立つ傾向があります。
30代身体的な症状に加え、イライラや憂鬱感、怒りっぽさなど精神的な不調が強く現れやすくなります。

PMSの症状が強く出ると、日常生活に支障をきたすこともあるため、早めの対策が重要です。

更年期による症状【45歳~50代】

更年期とは、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌が急激に減少する時期を指します。

この時期に現れる代表的な更年期症状として、以下のようなものがあります。

  • のぼせや異常な発汗(ホットフラッシュ)
  • 疲れやすさ
  • 冷えや肩こり
  • イライラや気分の落ち込み
  • 頭痛や腰痛

更年期の症状は個人差が大きく、ほとんど影響を受けない人もいれば、日常生活に大きな支障をきたす人もいます。

ホルモンバランスを改善する方法

女性ホルモンのバランスは、生活習慣やストレスの影響を受けやすいものです。

日常生活を見直し、体調を整えることで、ホルモンバランスを安定させることが期待できます。

適度な運動ウォーキングやヨガなど、体を適度に動かす習慣は、ホルモンの分泌を促進します。
特に血行が良くなることで、ホルモンバランスの安定が期待できます。
バランスの良い食事ホルモン分泌をサポートする栄養素を含む食品を積極的に取り入れましょう。
ストレスの軽減ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こす大きな原因です。
深呼吸や瞑想、趣味の時間を持つなど、自分なりのリラックス方法を見つけてください。
質の良い睡眠睡眠中に分泌されるホルモンには、ホルモンバランスを整える働きがあります。
就寝時間を一定にし、寝る前のスマホやテレビの使用を控えることで、質の高い睡眠を確保しましょう。

漢方によるホルモンバランス改善

漢方では、ホルモンバランスの乱れを「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」という3つの柱の崩れと捉えます。

これらを整えることで、PMSや更年期症状などの不調を改善していきます。

気を整えるストレスや疲労がたまりやすい人には、気の巡りを良くする漢方薬が処方されます。
代表的なものとして「加味逍遙散(かみしょうようさん)」があります。
血を補う貧血や冷え性、月経不順のある人には、血を補い巡らせる漢方薬が効果的です。
「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」がよく使われます。
水を整えるむくみや冷えが強い人には、体内の水分バランスを調整する漢方薬が有効です。
「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」などが選ばれることがあります。

ホルモンバランス改善のポイント

定期的な健康チェックホルモンバランスの乱れは、甲状腺や卵巣などの病気が原因の場合もあります。
定期的に婦人科で検査を受けることをおすすめします。
無理をしない不調を感じたら無理をせず、早めに休息を取ることが大切です。
特に月経前や更年期に不調が出やすい場合、自分の体調リズムを把握しておくと良いでしょう。
漢方の専門家に相談する漢方は個々の体質や症状に合わせて処方されます。
症状が長引く場合や自己判断での改善が難しい場合は、当薬局までご相談ください。