【広島市南区】繰り返すめまいに悩む方へ!体質改善に役立つ漢方薬をご紹介

ふとした瞬間に視界がぐるぐる回ったり、足元がふわっと浮くような感覚に襲われたりする「めまい」。
一度おさまっても何度も繰り返すと、「また来るかも…」という不安がつきまとい、外出や仕事、人付き合いにも支障が出てしまうことがあります。
病院で検査をしても「異常なし」と言われたり、薬を飲んでも根本的な改善に至らなかったりするケースは少なくありません。
そんななかで注目されているのが、漢方薬による体質からのアプローチです。
漢方では、めまいは体内の「気」「血」「水」のバランスが乱れることで起こると考えます。
この記事では、繰り返すめまいに悩む方に向けて、漢方から見た原因と体質の見立て、具体的な処方例、生活の中でできる改善ポイントを詳しく紹介していきます。

なぜ、めまいが繰り返し起こるのか?〜漢方からの視点〜
めまいには回転性(天井や自分が回っているように感じる)と浮動性(ふわふわ、フラフラするような不安定さを感じる)などのタイプがありますが、漢方ではこれを「内側のバランスの乱れが引き起こす現象」ととらえます。
めまいに関わる主な漢方的要因は以下の通りです。
気虚(ききょ)
エネルギー不足で脳に十分な栄養が届かず、立ちくらみやふらつきが起きやすい。
血虚(けっきょ)
血の量が不足し、脳への酸素供給が不十分なため、めまいを起こす。
水滞(すいたい)
体内の水分バランスが乱れて耳や脳に影響し、ぐるぐる回るめまいを引き起こす。
肝陽上亢(かんようじょうこう)
ストレスや怒りがたまり、頭に熱が上昇することでめまいやのぼせを感じる。
このように、めまいはひとつの要因ではなく、体全体の状態が影響しています。
漢方は「体質そのものに働きかける」ことで、繰り返すめまいを抑えていこうとするのです。
漢方薬でめまいを改善するには?体質別の処方をご紹介
めまいのタイプに応じて、選ばれる漢方薬も異なります。
以下に代表的な処方を体質別に紹介します。
【気虚タイプ】立ちくらみ・疲れやすさ・朝のふらつきが特徴
体力が低下し、脳にエネルギーが届きにくい状態。貧血や胃腸虚弱も伴うことが多い。
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
気を補い、体力をつけてめまいを防ぎます。
慢性的な倦怠感にも用いられます。
人参養栄湯(にんじんようえいとう)
体力と血を同時に補い、ふらつきや息切れを改善。
虚弱体質の高齢者にも使われます。
【血虚タイプ】顔色が悪く、立ち上がった瞬間にクラクラ
血の不足によって脳が酸欠状態に陥りやすく、軽い貧血状態のようなめまいを起こします。
四物湯(しもつとう)
血を補い、めまいを抑える基本処方。月経不順や皮膚の乾燥にも対応します。
加味帰脾湯(かみきひとう)
ストレスや不眠が背景にある血虚タイプに適しています。
緊張や不安を抱えやすい方におすすめです。
【水滞タイプ】耳鳴り・吐き気を伴うめまいが多い
体内の水分代謝が滞り、余分な水が内耳や脳の周辺に影響を及ぼしてめまいが起きる。
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
ふわふわした浮動性のめまいや、耳の違和感を伴う症状におすすめです。
水分代謝を整える処方です。
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
頭が重い、雨の日に悪化する、吐き気を伴うなど、いわゆる「気象病」タイプにも使われます。
【肝陽上亢タイプ】イライラ・のぼせ・血圧の変動が目立つ
怒りや緊張がたまりやすく、頭に熱がのぼってめまいを感じる。
目の充血や不眠を伴うこともあります。
釣藤散(ちょうとうさん)
血圧が高めの方や、ストレス性の頭重感・めまいに。
気の巡りと熱のバランスを整えます。
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
情緒不安定でめまいが出やすい方に。
イライラや不眠、緊張によるふるえにも使われます。
効果を高めるための服用のポイント
漢方薬の良さをしっかり感じるためには、飲み方にも注意が必要です。
基本は食前か食間に服用
漢方は空腹時の方が吸収が良くなりやすいため、食事の30分前か、食後2〜3時間後が目安です。
ぬるま湯で飲むのがおすすめ
冷たい水は漢方薬の働きを弱めてしまうことがあります。
ぬるめのお湯でゆっくり飲むことで、吸収と体へのなじみ方が良くなります。
継続してこそ効果を実感
体質改善には時間がかかるため、最低でも2〜3か月は続けてみることをおすすめします。
市販薬に頼る前に体質チェックを
「めまいによく効く」とされる処方でも、自分の体質に合っていなければ効果は出にくいです。
できれば専門家の診断を受けて処方を決めましょう。
日常生活でできるめまい予防の工夫
漢方薬だけでなく、日々の生活を少し見直すことでも、めまいの再発は防ぎやすくなります。
規則正しい睡眠をとる
睡眠不足は血流を悪くし、自律神経を乱す原因になります。
寝る前のスマホやカフェインは控え、睡眠の質を高めましょう。
冷えを防ぐ工夫を
冷えは水の巡りを悪くし、水滞によるめまいを助長します。
温かい飲み物をとり、首・足首・お腹は冷やさないようにしましょう。
適度な運動を継続する
ウォーキングやストレッチなどで血流を促すことが、ふらつきの予防に役立ちます。
ストレスをため込まない
深呼吸や瞑想、自然の中を歩くなど、自分に合ったリフレッシュ法を見つけることも大切です。

めまい体質の改善には自分を知ることから
繰り返すめまいに悩まされる日々は、予測できない不安との闘いでもあります。
原因がはっきりしないからこそ、自分の体の内側に目を向けてみることが、改善への第一歩になります。
漢方では「気・血・水」のバランスを整えることで、体全体を調和させながら症状を抑えていきます。
めまいのタイプや体質に合った処方を継続的に取り入れることで、少しずつめまいを起こしにくい身体へと近づいていけるのです。
もし「薬に頼らずなんとかしたい」「このままでは不安」と感じているなら、ぜひ体質改善の視点を取り入れてみてください。
広島市南区宇品御幸の「スマイル薬局」
スマイル薬局は、平成5年に広島市南区宇品で開業し、地域の皆さまに支えられながら32年目を迎えることができました。
32坪の店舗中央に坪庭と広いサロン、両側には滝流れが見える示室を併設し、心の癒しを大切にした漢方相談薬局を目指しております。
当薬局は、ただ薬をお渡しするだけではなく、一人ひとりの体調や生活習慣に寄り添い、漢方薬やサプリメントのご提案、さらには食事や生活習慣のアドバイスを通じて、健康を根本から整えるお手伝いをしています。
「なんとなく調子が悪い」「原因がわからないけれど辛い」といった曖昧な体の不調でも、ぜひ一度ご相談ください。
スマイル薬局が大切にしているのは、お客様の「夢」を応援することです。
大きな目標を持つ方も、日常をもっと笑顔で過ごしたい方も、夢の形は人それぞれです。
どんな夢であっても、それを叶えるには健康な心と体が欠かせません。
体が整えば、心も軽やかになり、夢に向かう一歩を踏み出せるようになります。
当薬局は、漢方の力を活かして、お客様の夢や目標をそっと支える存在でありたいと思っています。
スマイル薬局
TEL:082-253-9383
住所:〒734-0015 広島市南区宇品御幸3丁目1-6