【広島市南区】アトピーのかゆみ改善に役立つ漢方薬とは?肌質改善のポイントを紹介

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹や炎症が繰り返されるつらい皮膚の病気です。
肌のバリア機能が弱く、外部刺激に敏感に反応してしまうため、「かゆくて眠れない」「掻いて悪化してしまう」という悪循環に悩む人は少なくありません。
ステロイドや保湿剤を使って症状を抑えることも多いですが、「薬を塗ってもまたぶり返す」「体質そのものをどうにかしたい」と感じている方に注目されているのが、漢方薬によるアプローチです。
漢方ではアトピーを「内側の乱れが皮膚に現れているもの」ととらえ、単にかゆみを抑えるのではなく、根本から肌質を整えることを目指します。
この記事では、アトピーのかゆみ改善に効果が期待できる漢方薬の種類や、体質別のポイント、日常生活で取り入れたい肌質改善の工夫を解説します。
漢方から見たアトピー性皮膚炎とは?
アトピー性皮膚炎は、現代医学では「アレルギー反応」や「バリア機能の低下」が原因とされ、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン剤などによって症状を抑える治療が中心です。
一方、漢方では皮膚のトラブルを体の内側の不調としてとらえ、「熱」「湿」「血」「気」などのバランスの乱れが、皮膚に現れていると考えます。
つまり、皮膚は内臓や心身の状態を映す鏡のような存在とされ、症状の背後にある体質を見極めることが重要とされています。
たとえば、次のような漢方的な見立てがあります。
血熱(けつねつ)
体内にこもった熱が皮膚に現れ、赤くただれてかゆみが強い
湿熱(しつねつ)
熱と湿気が皮膚に停滞し、じゅくじゅくした湿疹が続く
血虚(けっきょ)・陰虚(いんきょ)
皮膚が乾燥しやすく、かさついてかゆい
気虚(ききょ)
免疫力が低下し、外からの刺激に過敏になる
これらの状態に応じて処方が選ばれ、かゆみを抑えると同時に、肌の質そのものを整えていくのが漢方の治療方針です。

アトピーのかゆみに用いられる代表的な漢方薬
アトピーの症状に合わせて処方されることが多い漢方薬を、体質やかゆみのタイプ別にご紹介します。
消風散(しょうふうさん)
かゆみが強く、湿疹が広がりやすいタイプに用いられます。
皮膚の熱と湿気を取り除き、炎症を抑える働きがあります。
じゅくじゅくとした湿疹や、かき壊しによる赤みが目立つ場合にも使われます。
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
熱がこもって皮膚に炎症が出ているタイプに使われる処方です。
特に赤みが強く、イライラしやすい、のぼせやすいといった傾向のある人に向いています。
当帰飲子(とうきいんし)
皮膚の乾燥がひどく、かさつきによるかゆみが続くタイプに使われます。
血や潤いを補い、乾燥によるバリア機能の低下を改善する方向で処方されます。
温清飲(うんせいいん)
血の熱を冷ましつつ、身体のバランスを整える処方です。
肌に赤みが出やすく、熱がこもりやすいが、同時に乾燥もしやすいといった混合型の方に使われることがあります。
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
体に溜まった「毒(どく)」=炎症や膿、湿疹を排出する働きがあり、長引く皮膚炎や吹き出物に処方されることも。
体力が比較的しっかりしている人に向いています。
飲み方のポイントと注意点
漢方薬の効果をしっかり実感するためには、正しい飲み方や続け方も重要です。
とくにアトピーのような慢性的な症状には、次の点を意識してみましょう。
空腹時に飲むのが基本
漢方薬は胃が空いているときの方が吸収されやすいため、食前または食間(食後2〜3時間)に服用するのが望ましいとされています。
継続的に飲み続けることが大切
すぐに効果を求めるよりも、3か月〜半年程度を目安にじっくり続けることで、体質の変化を感じやすくなります。
専門家に相談して体質を見極める
アトピーの原因は一人ひとり違います。市販薬を自己判断で選ぶより、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談して、体質に合った処方を選んでもらう方が効果的です。

肌質改善のためにできる生活習慣
漢方薬に加えて、日々の生活習慣を見直すことで、アトピーの症状はより安定しやすくなります。
肌質を整えるための工夫をいくつかご紹介します。
睡眠をしっかりとる
皮膚の再生は夜間に活発になります。
睡眠不足が続くとバリア機能が低下し、かゆみや炎症が悪化する原因になります。
腸内環境を整える
腸の状態は免疫バランスに大きく関わっています。
発酵食品や食物繊維を多く含む食事で、腸内環境を良好に保つことが大切です。
ストレスを溜めすぎない
ストレスはかゆみを悪化させる大きな要因です。
適度にリフレッシュする時間を持ち、呼吸を整えるなど、心のケアも忘れないようにしましょう。
肌を必要以上に洗いすぎない
洗いすぎは皮脂を奪い、肌の乾燥を招きます。
ぬるめのお湯でやさしく洗い、保湿をしっかり行うことが基本です。
かゆみだけでなく、肌質そのものを整える漢方の力
アトピー性皮膚炎のかゆみは、ただ抑えればよいというものではありません。
肌が本来の力を取り戻し、刺激に負けない状態をつくるには、身体の内側から整える視点が欠かせません。
漢方は、皮膚症状を一つの「結果」としてとらえ、その背後にある体質や生活習慣の乱れに目を向けます。
体のバランスを少しずつ整えていくことで、かゆみを感じにくい、健やかな肌へと導いてくれるのです。
「ステロイドを減らしたい」「薬に頼らずに根本から改善したい」と考えている方にとって、漢方は心強い味方となるはずです。
無理のない範囲で取り入れ、日々の生活にも肌をいたわる習慣をプラスしながら、自分の体とじっくり向き合ってみましょう。
広島市南区宇品御幸の「スマイル薬局」
スマイル薬局は、平成5年に広島市南区宇品で開業し、地域の皆さまに支えられながら32年目を迎えることができました。
32坪の店舗中央に坪庭と広いサロン、両側には滝流れが見える示室を併設し、心の癒しを大切にした漢方相談薬局を目指しております。
当薬局は、ただ薬をお渡しするだけではなく、一人ひとりの体調や生活習慣に寄り添い、漢方薬やサプリメントのご提案、さらには食事や生活習慣のアドバイスを通じて、健康を根本から整えるお手伝いをしています。
「なんとなく調子が悪い」「原因がわからないけれど辛い」といった曖昧な体の不調でも、ぜひ一度ご相談ください。
スマイル薬局が大切にしているのは、お客様の「夢」を応援することです。
大きな目標を持つ方も、日常をもっと笑顔で過ごしたい方も、夢の形は人それぞれです。
どんな夢であっても、それを叶えるには健康な心と体が欠かせません。
体が整えば、心も軽やかになり、夢に向かう一歩を踏み出せるようになります。
当薬局は、漢方の力を活かして、お客様の夢や目標をそっと支える存在でありたいと思っています。
スマイル薬局
TEL:082-253-9383
住所:〒734-0015 広島市南区宇品御幸3丁目1-6